[SCOPE] 一般財団法人 港湾空港総合技術センター

  • Googleロゴ

    

取り組み状況

 

  ●SCOPE東北地方太平洋沖地震対策本部
     平成23年度東北地方太平洋沖地震への対応について(第15報) [PDF]

 

【経過】

2012/10/29
SCOPE現場訪問 「仙台塩釜港 災害復旧事業」 (SCOPE NEWS Vol.25 抜粋)
2012/07/31
東日本大震災被災地域応急復旧活動における感謝状を国土交通大臣より拝受いたしました。
2012/06/13
機関誌「SCOPE NET 2012 SUMMER Vol.63」に、「災害リスクをマネジメントする~巨大災害の防災・減災を考える」を特集しました。
2012/04/20
東日本大震災により被災した宮城県の気仙沼港における災害復旧事業に対する支援業務を開 始いたしました。
2012/01/17
宮城県からの要請に応じて、東日本大震災復興支援室・東北対策部が、仙台港及び石巻港にお ける災害復旧事業に対する支援業務を開始いたしました。 。
2011/11/01
茨城県からの要請に応じて、東日本大震災復興支援室・横浜対策部が、茨城港(日立港区、常陸那珂港区、大洗港区)における災害復旧事業に対する支援業務を開始いたしました。
2011/09/01
港湾空港タイムス(8月22日付)1面に当センター 佐藤東日本大震災復興支援室長の投稿記事が掲載されました。
2011/08/22
東日本大震災復旧支援活動における感謝状を国土交通省東北地方整備局長、関東地方整備局長及び茨城県知事より拝受いたしました。
 ●感謝状:国土交通省東北地方整備局、関東地方整備局
 ●感謝状:茨城県
2011/04/15
「大規模災害への備えと対応を考える」(建設マネジメント所長 広瀬 宗一)を「SCOPE技術者からのメッセージ」に掲載いたしました。
2011/04/25
東日本大震災復興支援室・東北対策部が、東北地方整備局管内の現場事務所(八戸港、久慈港、宮古港、釜石港、石巻港、仙台塩釜港、相馬港及び小名浜港)において、災害査定及び災害復旧業務等に対する支援を開始いたしました。
2011/04/22
東日本大震災復興支援室・東北対策部において、現地に派遣するテクニカルエキスパートを対象にした災害復興支援業務研修会を開催しました。
2011/04/18
茨城県からの要請に応じて、東日本大震災復興支援室・横浜対策部が、茨城港(日立港区、常陸那珂港区)における災害査定業務に対する支援を開始しました。
2011/04/01
東日本大震災復興支援室・横浜対策部が、関東地方整備局に対して本格的な復興支援業務を開始いたしました。
2011/03/28
国土交通省東北地方整備局から災害復旧に向けての協力要請があったことを受け、「東日本大震災復興支援室(室長:佐藤理事)」及び「東北対策部、横浜対策部」を設置しました。
 ●「東北地方太平洋沖地震への対応について」 (SCOPE NEWS Vol.16 抜粋)
 ●「東日本大震災復興支援室が始動」 (SCOPE NEWS Vol.17 抜粋)
2011/03/22
第2次調査団(4名)を新潟経由で仙台支部に派遣し、緊急救援物資を輸送するとともに、支部及び支所機能の早期回復を開始しました。
2011/03/17
緊急救援物資を各支部が連携して調達し、被災地に向けて緊急輸送しました。また、仙台支部経由により、避難所へ緊急救援物資を直接お届けしました。
2011/03/16
第1次調査団(5名)を新潟経由で仙台支部に派遣し、緊急救援物資を輸送するとともに、支部及び支所施設の被害状況を把握しました。
2011/03/12
国土交通省地方整備局からの緊急要請により、被災地域及び全国の港湾・空港施設の緊急点検調査の実施に対する支援を行いました。
2011/03/11
広瀬理事長を本部長とする「東北地方太平洋沖地震対策本部」及び現地対応を行う「東北対策部、横浜対策部」を設置しました。
2011/03/11
東北地方太平洋沖地震及び津波により甚大な被害が発生しました。

 

ページの先頭へ戻る

ページTOPへ