[SCOPE] 財団法人 港湾空港建設技術サービスセンター

講演会・講習会のご案内

講演会のご案内

「港湾施設の維持管理実務技術者講習会」のご案内

令和5年9月27日

 港湾施設の維持管理は、平成26・27年度に国土交通省が策定した「港湾の施設の点検診断ガイドライン」等に基づき、港湾管理者・民間事業者によって行われています。
 本講習会では、実務に携わる皆様の技術力の確保や向上のため、港湾施設の戦略的な維持管理に関する現在の取組や点検・診断・補修に関する最新技術について講習を行います。
 つきましては、港湾施設の維持管理に携わる多くの皆様にご参加いただけますよう、下記のとおりご案内申し上げます。本講習会は会場での現地開催に加え、WEB配信も行います。

 

主催:(一財)港湾空港総合技術センター

講演テーマ及び講師

13:15~13:20 開会
13:20~13:50 国土交通省における港湾施設の維持管理の取組 国土交通省
13:50~14:20 東京港埠頭(株)における港湾施設の維持管理の取組
                            東京港埠頭(株)
14:20~14:50 鋼構造物の防食・補修工法      (株)ナカボーテック
14:50~15:20 コンクリート構造物の補修工法   ショーボンド建設(株)
15:20~15:30 休憩
15:30~16:00 CIMを取り入れた岸壁補修工事における施工管理の効率化の取組
                           東亜建設工業(株)
16:00~16:30 護岸・岸壁の吸い出し、陥没を抑止するケーソン目地透過波
        低減法(ネットバッファ工法)       前田工繊(株)
16:30~17:00 三次元地中レーダを用いた空洞探査技術 (株)ジオファイブ
17:00~17:30 ナローマルチビーム・レーザスキャナ・UAVを用いた港湾施設
        の効率的な三次元計測            国際航業(株)
17:30~17:35 閉会

日時 令和5年11月2日(木)
13時15分~17時35分
方法 東京会場(対面)
Web配信 併用
定員 東京会場(対面) 30名
Web配信    200名
いずれも定員になり次第、受付を締切させていただきます。
参加費 無料
参加申込

参加申込の受付は終了いたしました。

(一財)港湾空港総合技術センター(SCOPE)
  建設マネジメント研究所 担当:三木
  〒100-0013 東京都千代田区霞が関3-3-1 尚友会館3階
   E-mail:scope-lecture@scopenet.or.jp

開催案内
講習資料 講習資料の開示は終了いたしました。
その他

今回の講習会は、土木学会継続教育(CPD)、土木施工管理技士会連合会継続教育(CPDS)プログラム認定を申請予定です。
会場で参加の方への受講証明書は、申込時に希望された方に発行します。
Webで参加の方への受講証明書は、全て聴講された方にアンケートの依頼を講習会終了後に別途送りますので、講習内容に対する100字以上の意見又は感想を記入し、11月10日までにご提出いただいた方に発行いたします。
併せて、当センターの「海上工事施工管理技術者」継続学習の20ポイントを認定いたしますが、各自申請してください。

CPD

土木学会継続教育(CPD)制度

ページの先頭へ戻る

ページTOPへ